前回の記事で、重量超過で書類が郵便局から返送されたことをお伝えした。その後、追加の切手を貼り、裁判所へ書類を再郵送。本日、その裁判所から書類が届いた。
裁判所から届いた書類は2種類
裁判所から届いた封書には「照会書」「回答書 2枚」が入っていた。
▼照会書

▼回答書 1

▼回答書 2

照会書の内容
以下は照会書の内容を一部抜粋したのも。
照 会 書
平成 28 年 10 月 ◯ 日
◯◯裁判所
担当書記官 ◯◯ ◯◯
電話 ◯◯-◯◯◯◯-◯◯◯◯このたび、当裁判所にあなたから亡 (父) さん(質問書では「被相続人」と記載します。)について、相続放棄申述書が提出され、受け付けました。
つきましては、この審判事件を審理するため、あなたのご意向を伺いたいので、別紙回答書の質問事項にご回答の上、署名押印して、平成 28 年 10 月 ◯ 日 までにご返送下さい。
なお、ご不明な点がありましたら、上記担当書記官までお問い合せ下さい。
回答書に記入し、裁判所へ送り返す
これからやることは、届いた回答書2枚に記入し、裁判所へ書類を再郵送する。照会書の内容から推測すると、現状では、「【パート4】親の未納税 「戸籍附票 」「 戸籍謄本(除籍)」到着。次は裁判所あてに書類を郵送」の中で郵送した書類「戸籍附票 」「 戸籍謄本(除籍)」を元に「相続放棄申述書を受け付けただけ」だけのようだ。
つまり、これから送る書類は「相続放棄を受理する手続きの書類」だと考えられる。
次>>【親の未納税7】相続放棄完了 裁判所から「相続放棄申述受理通知書」到着【最終回】
▼関連記事
・【親の未納税1】「未納税を払ってください」役所からの未納通知書 / それは死んだ親の「負の遺産」
・【親の未納税2】「相続放棄」の手続きが必要 / 市役所から書類を取り寄せる
・【親の未納税3】「親の戸籍附票」「戸籍謄本(除籍)」を取り寄せる書面を郵送
・【親の未納税4】「戸籍附票 」「 戸籍謄本(除籍)」到着。次は裁判所あてに書類を郵送
・【親の未納税5】裁判所へ郵送した書類が「重量超過」で戻ってきた
・【親の未納税6】裁判所から「照会書」「回答書」が届いた。記入して送り返す
・【親の未納税7】相続放棄完了 裁判所から「相続放棄申述受理通知書」到着【最終回】