月見に何食べる?団子もいいけど、月餅もいいよね!

今年は、10月4日が十五夜。

十五夜といえば、満月のイメージがありますが、実際は1日か2日ずれることが多いそう。

そういえば・・・月見、十五夜、中秋の名月、いろんな言い方があってややこしい。

ちょっと調べてみたところ

月見 → 主に満月を眺めて楽しむこと

十五夜 → 旧暦8月15日から16日の夜

中秋の名月 → 十五夜の月を指す

ザックリと、こんな感じ。

ふふふ・・・また一つ賢くなった (≧∇≦)

さて今日は、「月見に食べるもの」について。

日本は団子

日本では月見といったら団子ですね。

そして、餅つきうさぎ。

ちなみに

戦前から昭和中期にかけて(ところによって今日でも)、子供達が近隣の各家に供えてある月見団子や栗・柿・枝豆・芋・菓子類をその家人に見つからないように盗って回り、その年の収穫を皆で祈る(祝う)「お月見泥棒」という風習もあった(家人は子供たちの行いを見つけても見ない素振りをした)。

参考 月見 – Wikipedia

まじか!ところによって今日でもとあるけど・・・さすがに怒られそう(汗)

中国は月餅

十五夜の月を鑑賞する慣習は中国に由来する。

参考 月見 – Wikipedia

ということは、中国も団子?ではなく、

月餅。

もう、月という字が入ってる。

あぁ、三國無双の武将たちも、月餅を食べるのだろうか?

月見月餅もあり!

月餅の美味しさに気づいたのは最近。

子供の時は、あんこモノが苦手でした。

たまたま手にした「やまざきの月餅」は、中にくるみが入っていて食感が良い!

あんこもゴマっぽくて好き!

とっても美味!なのです。

団子も月餅も美味しくって、「お月さまありがとう」と叫びたくなりますね。

少し肌寒い夜に食べる甘いものは、心を温めてくれる気がします。

月餅 6種6個セット
イーストゲート
¥2,180 (¥363 / 個)(2023/10/01 14:32時点)