
前回の記事で「高い声で歌うには『ミックスボイス』を覚える必要がある」とお伝えした。そこで、本稿では「高い声で歌うための練習方法」について触れていく。
ミックスボイスは「裏声」が必須
ミックスボイスの定義は人によってさまざまな解釈がある。
(1)地声(話し声)と裏声を混ぜて発声
(2)低音域は地声で発声。高音域はミックスボイスで発声
(3)全音域、裏声を基本に発声
私は(3)の解釈で練習をしてきた。どの解釈にせよ共通しているのは「裏声」だ。前回の記事でもお伝えしたとおり、地声で高い音を出そうとすると張り上げ発声になりやすい。それを防ぐには、高音域を裏声で出す必要がある。つまり裏声を出せることがミックスボイスを習得する必須条件だ。
ただ、前回の記事では以下のようにお伝えした。
「私が高い声を出しているときの感覚は『裏声』に近い。(中略)だが、ひたすら裏声を出しまくっても『裏声は裏声のまま』でしかなかった」
歌手のミックスボイスは、まるで地声のように聞こえる。つまり、ミックスボイスとは「裏声を地声のように変化させる発声法」ともいえる。
ミックスボイスの練習方法
裏声を地声のようにするには「声を鼻に響かせる」ことが重要だ。これを「鼻腔共鳴」という。詳しい原理はわからないが、裏声を鼻腔共鳴させることで、地声のような声質に変化させることができる。
1. 裏声でハミング
まず鼻腔共鳴の導入として、裏声ハミング(鼻歌)をやってみてほしい。ポイントは「地声ではなく、裏声でやる」ことだ。
2. 喉仏を上げる
次に、裏声ハミングのまま喉仏を上げてみてほしい。声の響き(ノイズ感、エッジ感)を鼻の奥に感じられるはずだ。また出している音は「蚊の羽音」に近い。中には響きを感じられない人もいるだろう。そんなときは、喉仏を極端に上げてみると響きを感じられるはずだ。
3. 歌ってみる
響きを感じたまま歌ってみると、以下のような声になる。
カラオケでは ほぼ使い道がない「鼻にかかった変な声」だ。しかし、この声がミックスボイスの土台となる。
4. 響きを感じたまま喉仏を下げる
では、鼻の響きを感じたまま喉仏を少しだけ下げてみてほしい。鼻にかかった変な声から、ミックスボイスに変化するはずだ。
外国人歌手
海外の歌手は「歌声が鼻にかかっている」ことがわかりやすい。例えば以下の歌手が参考になる。
・ジェイムス・ブラント
・アクセル・ローズ(Guns N’ Roses)
・ジャニス・ジョプリン
日本人歌手
日本人だと B’zの稲葉浩志さん、氷川きよしさん、美空ひばりさんの歌声は鼻のかかり具合がわかりやすい。
・稲葉浩志(B’z)
・氷川きよし
練習を続けるうちに、鼻のかかり具合を自分で調整できるようになる。慣れてきたら自分の好きな歌手の歌声を参考にしてみるといいだろう。
気長に練習を!
「ミックスボイスの感覚を養う練習方法」を言葉で伝えると、上述したとおりだ。ただ私の場合は、鼻に響く感覚を掴むまでに1日2~3時間は練習し、それを1年間続けた。安定させるにはさらに時間がかかる。
ミックスボイスは「歌唱技術」の一つ。スポーツにしても仕事にしても、技術を習得するには時間がかかる。気長に練習を続けてみてほしい。その先に、必ず得られるものがあるはずだ。Never give up!
ただ、文章だけではいまいち感覚が掴めないという人もいるだろう。ちなみに私の練習方法は『ボーカリストのための 高い声の出し方』(著:DAISAKU)というボイトレ本を基にしている。以下でレビューを書いているため参考にしてみてほしい。
参考書籍:『ボーカリストのための 高い声の出し方』著:DAISAKU
文:ヒトスジリョウカ