
「Twitterのフォロワーってどうやって増やすの?」
この記事では、僕なりにまとめた「Twitterでフォロワーを増やす『10』のコツ」をお伝えします。
先日、月収100万円の女子高生ぴよめっとさん(@piyometto)から、Twitter運用における「フォロワーを増やすコツ」を教えてもらいました。
月収7桁達成!!!
— ぴよめっと🐥月収7桁女子高生 (@piyometto) January 27, 2020
ビジネス初めて6ヶ月で
ここまできました🐥
【内訳】
・バイト代 ¥82,280
・note ¥918,500
・AdSense ¥3,496
来月も維持出来るように頑張ります!🐥 pic.twitter.com/zsPSClmsuU
また、まとめた内容についてリプライ(@をつけて相手にツイートすること)したところ、以下の回答をいただきました。
(@Hitosuji_Ryoka)さん、やってくれましたね🔥
— ぴよめっと🐥月収90万女子高生 (@piyometto) January 26, 2020
私がTwitterで気をつけてるポイント全て
洗い出してくれたよ😂
ここまで分析できるってことは、
これから伸びますよ!ファイトです! https://t.co/FAQ9P5OK9U
ですので、Twitter運用のやり方としては大枠からは外れていないと思われます。
概要は以下のとおりです。
(1)インフルエンサーのプロフィールを盗む
(2)相手が求めていることを分析する
(3)相手から求められていることを提供する
(4)呟きまくって分析するデータを集める
(5)求められていることが分かったらそれを突き詰める
(6)ビビってないでとにかく行動する
(7)成功者の手法をマネをする
(8)フォロワーが少ないときは修行期間
(9)寝るとき以外はひたすらネタ探し
(10)求められていないことはツイートしない
まだ検証中ではありますが、これらを実践したところ1週間位でフォロワーが40名ほど増えました。
(1)インフルエンサーのプロフィールを盗む
フォロー率を上げる方法↓
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 24, 2020
・プロフィールへのクリックを増やす
・プロフィールからのフォロー率を増やす
クリックはまあ、
有益ツイートが鍵な訳ですが、
プロフからのフォロー率を
増やしたい人っていますよね?
答えを言ってしまうと、
「インフルエンサーのプロフィールから盗む」
これだけ。
「上手い人・出来る人をマネする」というのは、仕事でもスポーツでも基本ですね。
武道・芸能の考え方に「守・破・離」という教えがあります。
守:師匠の教え・型を守る
破:師匠の教え・型を元に改良する
離:師匠の教え・型を離れ、新たなやり方を構築する
まずは自分が「師」と仰ぐ人を参考にし、徹底的にマネをしましょう。
(2)相手が求めていることを分析する
ブランディングに迷ったら、
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 25, 2020
まずは行動した方が早いです。
反応が良かったジャンルが、
あなたに求められていること
=あなたへのイメージ
に直結。
私も人間関係やミニマリストと迷走しましたが、
ツイート→分析を重ね安定した。
分析するデータがなけりゃ分かるはずもない!
(ツイートしろ)
自分がどんなことをツイートしたら反応があるかを分析します。多く「いいね」や「リツイート」をされた内容が、相手が貴方に求めていることです。
ちなみに僕は「過去のブログ運営・Twitter運用の失敗談」の反応率が高めです。「成功したい、失敗を回避したい」という心理が多くの人にあると推測しています。
(3)相手から求められていることを提供する
自分の価値を高めたい人いるでしょ?
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 25, 2020
まずは価値を提供するところから始めないと。
芸能人にしてもYouTuberにしても、
「この人はすごい」「応援したい」
と価値を感じるから、
伴ってその人自身の価値が上がる。
何もせずみんなに必要とされ、
応援される人間はいないから。
プライドは捨てて。
ブログやTwitterをやっている人は基本的に「自分の書きたいこと・呟きたいこと」を発信しています。ただ、自分が発信する中で「反応されるジャンル」と「反応されないジャンル」ってありますよね?
Twitterのフォロワーには「求めている情報」の属性があります。例えば、マクドナルドのフォロワーは「マクドナルドの情報がほしい人」という属性です。しかしマクドナルドのTwitter上で「寿司の情報」がたくさん流れてきたらおかしいですよね。
Twitterでは「フォロワーが自分に求めている情報」を見極めて発信する必要があります。
ではどうやってそれを見極めればいいのか? そのヒントは以下のツイートにあります。
(4)呟きまくって分析するデータを集める
とにかく量を増やして当たった物が自分の価値体系
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 25, 2020
ぴよめっとさんはツイートで「とにかく量を増やして当たった物が自分の価値」と伝えています。量を増やすというのは「とにかく呟きまくれ!」ということです。
Twitterを始めたばかりのときは「自分が、誰に何を求められているのか?」ということがわかりません。とにかく呟く量を増やして「反応が良い呟き」の統計データーを集めていきます。
すると次第に「どんなことを呟けば反応がいいか」が分かってきます。反応率が高い情報を呟くことで、その属性に合ったフォロワーが付いてきます。
(5)求められていることが分かったらそれを突き詰める
自分の価値が分からない!と言う人は、
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 25, 2020
まず何でもいいので
脳みそにあること全てツイートしましょう。
そこでヒットしたジャンルが
自分が提供できる価値
=必要とされてる物
そこでオリジナリティを出したり調子に乗らずに、
そのジャンルのプロになって有益価値を高めていくわけです。 https://t.co/rcaSCBsFjm
自分に求められていることがわかったら、そのジャンルを突き詰めていきます。勉強したり、経験を積むことでレベルアップさせていきます。
すると専門性が高まるので、さらに内容の濃い情報を提供することが出来るようになります。まずは専門性を高めることに注力していきましょう。
(6)ビビってないでとにかく行動する
分析するならまずは量をこなす。
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 25, 2020
データがないと分析できないのと同じで、
判断材料がないのに
グズグズしてるぐらいなら
行動すべきです。 https://t.co/6cnq0hAzk8
ただ、中には「失敗するのが怖くて行動できない」という人もいると思います。そんな人は、とりあえず行動してください。
「やるか、やらないか」ではなく「やるか、やるか」の選択肢しかありません。失敗したらやり直せばいいんです。アカウント消して最初から始めればいいんです。
失敗事例のデーターをたくさん蓄積することで「こうやると失敗する」と判断できるようになります。それは、成功するやり方の見当が付けられるということでもあります。
(7)成功者の手法をマネをする
まじで独自性はいらないから、
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 25, 2020
読者の悩み解決だけにコミットしてください。
・凄い人をパクるだけで本当に伸びるのか
・オリジナリティが必要だ
と思う人がいるかもですが、
成功法が目の前にあるのに
わざわざ我流で遠回りするのは無意味です
自分を知ってもらいたい?
もしそうならまずはgive
(1)の内容と少しかぶりますが、成功していない段階でいきなりオリジナルのやり方をしても上手くいく確率は低いです。
師と仰ぐ人のやり方を忠実に再現し続けていると、ふとした瞬間に自分なりのやり方が見えてきます。スポーツで似たような感覚を経験した人もいるかと思います。
まずはオリジナリティは求めずに、結果を出している人のやり方を研究して忠実に再現してみましょう。
(8)フォロワーが少ないときは修行期間
下積み時代はとにかく量をツイートしろ!
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 25, 2020
と言われますが、
フォロワー5,000超えてきて、
ツイート通知してくれてる方もいるらしいんですよね。
時間帯・ツイート数も、
程よい方が読者コミットなのかな?
それとも、有益!と思ったら
気にせずガンガン発信すべきなのかな?
マジムズイ
フォロワーが少ないときは修業期間です。その期間中「上手くいかない……自分はダメなんだ」なんて思わないでください!
ちなみに、どれくらいの期間Twitterを続けていますか? 1ヶ月、2ヶ月ではまだ短期間のうちです。2年、3年続けてみようとは言いませんが、せめて1年は試行錯誤しながらやってみてください。
何事も続けないと結果は出ませんね。
(9)寝るとき以外はひたすらネタ探し
「常にネタを考える」って、
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 26, 2020
結構ガチで「睡眠以外ネタ探し」ですよ?
分かってますか?
ネタ考えよう、と思って考えるのは甘い。
常に思考回路の先には
「ネタになるか?」
「どうしたら面白く、有益に発信できるか?」
これを常に意識すること。
本気でやったら1ヶ月で4,500フォロワー増えたよ
もちろん僕にも当てはまることですが、ブログにしてもTwitterにしても「書くネタ・発信する情報」がないと何もできません。ぴよめっとさんもツイートで書いていますが、ネタを考えるのではなく、ネタを生み出す気概は必要です。
常に発信することを考えていると、情報収集できてしまうものです。まずは深く考えずに仕入れた情報をとにかく呟きまくってください。
(10)求められていないことはツイートしない
求めるられるものと違う発信をすれば、
— ぴよめっと🐥月収80万女子高生 (@piyometto) January 26, 2020
当然フォロワーは減る。
過去に犬の写真をあげたけど、
いいね0。フォロワーは減る一方でした。
「可愛いからいいねくるでしょ?」
と思ってたのが甘かった。
あなた自身に興味があるのではなく、
コンテンツに惹かれて
フォローされたことを忘れずに。😉
Twitterは基本的に「呟きたいことを呟けばいい」と僕は考えています。しかし自分を支持してくれるフォロワーさんを増やすということであれば、やはり「相手が求めていること」を発信したほうがいいでしょう。
まとめ:フォロワー増やすなら、まず行動!
改めて概要をまとめます。
(1)インフルエンサーのプロフィールを盗む
(2)相手が求めていることを分析する
(3)相手から求められていることを提供する
(4)呟きまくって分析するデータを集める
(5)求められていることが分かったらそれを突き詰める
(6)ビビってないでとにかく行動する
(7)成功者の手法をマネをする
(8)フォロワーが少ないときは修行期間
(9)寝るとき以外はひたすらネタ探し
(10)求められていないことはツイートしない
Twitter運用は、最初のフォロワーが付くまでが大変です。とにかく諦めずに継続して呟き続けるしかありません。ある程度フォロワーが増えてくれば、日常のちょっとしたことを呟いても多少反応してもらえるようになります。
「情けは人の為ならず めぐりめぐって己がため」
まずは「相手の求めること」を発信してみましょう!
余談:フォロワーを「0 → 1」にするにはどうしたらいいの?
ただし上述した内容は、すでに貴方に「多少フォロワーがいる」場合です。問題なのはフォロワーが「0(ゼロ)」のときです。
フォロワーを「0 → 1」にする考え方(マインド)を、ぴよめっとさんは以下のように伝えています。
0→1にするのに1番大事なことは、
— ぴよめっと🐥月収7桁女子高生 (@piyometto) January 23, 2020
意思を強く持つことです。
何にしても、
自分が成功したイメージを持つことが
最初にすべきことっていうか、
そこでイメージ沸かないと
漠然と努力するだけになります。
無駄な努力は極力減らして、
最短距離でいきましょう!
今日と安定して100フォロワー増えそうです🌟
— ぴよめっと🐥月収7桁女子高生 (@piyometto) January 21, 2020
私はもうすぐフォロー2,500人
という感じなのですが、
フォロワーは増えれば増えるだけイージーです。
理由は簡単で
見られる人が多い分、拡散されやすいから。
マジでキツいのは0→1、これだけなので、
1からは継続すればぽんぽこいけるはず
波の起こし方についててすが、
— ぴよめっと🐥月収7桁女子高生 (@piyometto) January 25, 2020
自分で波を起こすなら
ある程度母数(フォロワー)が必要になってきます。
たとえ同じ内容をツイートしたとしても、
フォロワー数によって影響力が変わるのでそこ難しいところ🤔
0→1にする方法として、どうにか解説できないか考えてみます。
………
……
…

フォロワーを「0 → 1」にするには、具体的にどうすればいいのか?
これについては、実体験を踏まえて僕なりに答えが出ています。いくつかありますが、その中の1つは「質の高い情報を発信すること」です。
詳しくは以下の記事をご参照ください。