【レビュー】予約投稿やツイート分析などTwitter運用に便利な機能が満載 「Social Dog」を使った感想

最近、Social Dog(ソーシャルドッグ)を使っている人が多いみたいだけど、実際どんな機能があるの? 使う必要ってあるの?

これを使えば予約投稿で時間を有効活用できる! さらにツイート分析やフォロワー管理、誰がフォロー解除したかも把握できて便利だよ!

Twitterのためにわざわざ予約投稿やツイート分析なんて必要ないと考えるかもしれません。

しかしツイートは投稿する時間帯で反応のされやすさが変わります。朝5時は意外と狙い目。でもその時間に起きるのは大変です。そんなとき予約投稿しておけば自動でツイートを投稿することができます。

またツイート分析をすることでどういった内容のツイートが多く反応されるか判断することができます。いいね されるというのは貴方のツイートが良かったということ。反応のいいツイートの傾向を見極めることができます。

もちろん機能はこれだけではありませんよ。

「特に便利」なSocial Dogの機能

現在、僕はSocial Dogのベーシックプラン(月額980円)を使っています。

僕が「特に便利」だと感じたSocial Dogの機能をご紹介します。

  1. 予約投稿
  2. 新着フォロワー解除
  3. フォロワー獲得分析
  4. ツイート分析
  5. フォロワー分析
  6. ミュート・ブロックしやすい

①予約投稿

予約投稿は、SocialDogを利用する一番のきっかけになった機能です。それまではリアルタイムでツイートしていました。そのためブログを書く時間など、自由な時間を取りにくかったです。この機能を使うようになってからはスキマ時間にツイートを考えて予約投稿できるようになり、ブログ運営・Twitter運用を両立させやすくなりました。

②新着フォロワー解除

誰がフォロー解除したのかは多くの人が気になるところだと思います。実際、変なアカウントから何度もフォローと解除を繰り返されることもあります。そういったアカウントを管理しやすくなるメリットもあります。

③フォロワー獲得分析

獲得した新規フォロワー数、フォロー解除数などを把握することができるので、Twitterの運用方針を考えるきっかけになります。実をいうと、僕が使い始めたとき分析は使っていませんでした。どんなに分析機能が優れていても、活かす術がわかりませんでした。

それが、あるとき何となく分析結果を見ていて「便利だな」と実感しました。それからは外せない機能に。ただグラフを見ているだけでも楽しくなります。マーケティング戦略の知識があれば、さらに分析結果を活用しやすくなります。

④ツイート分析

自分のツイートが、いいね・リツイートされている時間帯がわかります。ちなみに反応されやすい時間帯は、アカウントの特徴(職業、特技など)によって変わります。数字は嘘をつきません。感覚的にやるよりも分析結果を参考にしたほうが、より効果的にツイートできます。

⑤フォロワー分析

自分のフォロワーの属性を見ることができます。たとえば、若い人が多ければ多少ラフな口調のツイートにしたり、男性が多ければプライドをくすぐるようなツイートをしてみたりと、様々な戦略を練ることができます。

⑥ミュート・ブロックがしやすい

Twitterをやっていると変なアカウントからフォローされることがあります。数日でフォロー解除する、フォロー → フォロー解除を繰り返す、など。フォローされることは嬉しいですが、短期期間で解除されるのは気分が悪いです。

Social Dogであれば管理画面からどのくらいの期間でフォロー解除されたかがわかります。Twitterの画面を開いてわざわざミュート or ブロックしにいくのも面倒です。失礼な行為を繰り返すアカウントに気を使うことはありません。管理画面上から関係を断ち切りましょう。

たくさんのアカウントや企業が導入している

2020年3月時点で個人・企業を問わず、30万アカウントがSocial Dogを導入しています。

有名企業も多く導入しています。それだけ信頼・実績のあるツールと言えるでしょう。

Social Dogの利用イメージ

もちろん使うことに慣れる必要があります。ですが直感的に操作しやすいので、初めての方も扱いやすいと思います。

リアルタイム投稿だと時間の自由が奪われる

上述しましたが改めて。僕はもともとリアルタイムでツイートをしていました。しかしそれだとブログを書く時間が取りにくかったです。くわえて家族と過ごす時間も若干犠牲になっていました。

Twitterはツイートする時間帯によって反応が変わります。人が集まりやすい時間帯を狙ってツイートすれば、「いいね」や「リツイート」などの反応もよくなります。しかし本業が忙しかったり家事や勉強をしたりで、思いどおりの運用ができないという人も多いかと思います。

事情はそれぞれですが、多くの人が抱えている「Twitter運用での悩み」は似ているのではないでしょうか? Social Dogを使えば、貴方の悩みが解決できる可能性が高いです。事実、僕は「時間の問題」が解決できました。

Social Dog のメリット・デメリット

まずデメリットですが「出費が増える」ことです。

ですがブログを本気でやっている人なら毎月数千円の収益は出ているはず。なのでデメリットには感じないでしょう。

次にメリットです。

  • ツイートしていた時間を、ブログを書く時間にあてられる
  • 家族との時間が取りやすくなる
  • スキマ時間にツイートを量産して貯めておける
  • 狙った時間にツイートして、反応率を上げることができる
  • 分析をしてさらに戦略的に運用できるようになる

適切な時間にツイートを流すことでフォロワーから反応してもらえる確率が上がります。また拡散してもらえる確率も上がるので、さらに多くのフォロワーを獲得できる可能性も高まります。

支払い、プラン変更は?

支払いはクレジットカードのみ。

Visa、MasterCard、American Express、JCB に対応しています。ちなみに僕は「Visaデビットカード」で支払いをしています。

途中でのプラン変更も可能です。ウェブ上で「年払い→月払い」「月払い→年払い」と必要に応じて変えることができます。

無料で14日間試せるPro版・Basic版

僕が使っているBasic版は一ヶ月で980円(2020年4月現在)で、1日あたり約32円。もちろんPro版・Basic版は、無料版よりも使える機能が豊富です。またSocial DogのPro版・Basic版は、14日間無料で試すことができます。やはり、どんなものか実際に使ってみないことには契約しづらいですからね。

プランごとの予約投稿数は以下のとおり。

  • Pro版 → 無制限
  • Basic版 → 30
  • 無料版 → 10

ほとんどの人は基本的に無料版で大丈夫です。不便を感じたらPro版・Basic版へ移行するといいでしょう。料金は年払い・月払いが選べます。有料版を利用するときは最初1~2ヶ月は月額プランで様子を見るのも手です。計算したところ2ヶ月以上使うなら年払いの方がお得です。

時間を買う=自己投資、という考え方

金銭の部分だけ見れば「出費」でしかありません。ですが「時間を買う」と考えれば無駄な出費ではありません。ブロガーにとって大切なことは、記事を書くことです。記事は将来の利益に繋がります。広い意味でSocial Dogによるツイート時間の管理は「自己投資」といえます。

検索エンジンだけでなく、Twitterからの流入でPV数を増やしている人もいます。ブログとTwitterを上手く連動させることで、より多くの人に記事を読んでもらえることに繋がります。

お伝えししたいのは「Social DogはTwitterを本気でやっている人向けのツール」だということ。Twitterを楽しみたいだけという方には、おすすめしません。

貴方はリアルタイム投稿で時間を浪費しますか? それとも、Social Dogで時間を有効利用しますか?


▼「いいね」だけでフォロワーが増えた検証結果