企画書・レポート・紹介文など文章の型が7つ!『伝わる文章を書く技術 – 「型」にはめれば、必ず書ける!』のレビュー

伝わる文章を書く技術 - 「型」にはめれば、必ず書ける!

『伝わる文章を書く技術 – 「型」にはめれば、必ず書ける』を読めば文章の型が覚えられるって聞いたけどホント? 内容は難しくない?

文章初心者・ブログ初心者にぜひオススメしたい1冊だね。内容も子供~大人まで読みやすいよ! 僕にとって人生を変えた一冊といっても過言じゃない。

『伝わる文章を書く技術 – 「型」にはめれば、必ず書ける』を読めば文章がスラスラと書けるようになる――そう思っていませんか? もちろん努力をすればそれが可能です。しかし読むだけで何の努力もしない人は本書を購入しても意味がありません。

僕は文章が苦手です。本書で文章の型の勉強を始めてから1ヶ月は何度も何度も読み返しました。この本は僕のブロガー人生を大きく変えました。努力すれば文章力は間違いなく向上します。

本書は企画書・レポート・紹介文など、7つの実用文の書き方が載っています。すべてをブログなどに活かせるわけではありませんが、応用のさせ方次第で色々なジャンルの記事が書けるようになるはずです。

『伝わる文章を書く技術』で文章の型を覚える

この本には「ブログ初心者の文章力を向上させるための基本」が盛り込まれています。

①文章の型は7つ

本書では文章の型が7つ紹介されています。

  1. 企画書・提案書
  2. 報告書・連絡文・謝罪文
  3. 勧誘文
  4. レポート
  5. 紹介文・推薦文
  6. エッセイ・ブログ・日記
  7. 自己PR文・エントリーシート

とくに僕が重宝したのは「5.紹介文・推薦文」です。商品紹介やレビューなどで使える便利な型です。

アフィリエイトで稼ぎたいなら、レビュー記事などを書く必要があります。商品の良さを読者に伝える文章を書くために、まずは型を覚えましょう。

本書は初心者ブロガーが「稼ぐ記事を書く」ための導入としてもピッタリです!

②序論・本論・結論を5段落で構成する

本書の肝となる部分をちょっとだけネタバレさせます。上述した「7つの型」は、それぞれ「序論・本論・結論の5段落で構成」されています。以下はその構成図です。

序論部分は読者を文章に引きつけるためのリード文を書きます。読者の悩み、それに共感する文言などを書きます。また記事全体を総括したような簡単な結論も書いておくといいですね。

本論部分は情報の詳細を書きます。商品レビューであれば「商品詳細」です。ハウツーであれば「詳しいやり方」を書いていきます。この部分には自分の考えや感想は基本的に不要です。詳細3に軽く「商品を使った感想」を入れるほうがいいかもしれません。

結論部分は全体のまとめをかきます。本論で書いた内容を箇条書きでまとめたり、編集後記として感想を書くといいでしょう。またこの部分で読者に商品購入を促す文言を書くと購入率が上がるでしょう。

③文章を書くときの発想法

「文章を書くときの発想法」も紹介されています。

やり方はブレインストーミングの応用といった具合です。上記①②ほど実用性は感じられませんが、記事のネタが切れたときに威力を発揮するでしょう。

僕も本書の発想法を使って、何度もネタ切れの危機を脱したことがあります。

④その他

その他、以下のような内容が記載されています。

  • 1段落は200字で書く
  • 前置きは書かなくていい
  • 出だしのパターンは決まっている
  • 表現力を上げる書き方

本書のメリット・デメリット

『伝わる文章を書く技術』を読むメリットは……

  • 読み手に伝わりやすいブログ記事が書けるようになる
  • 型にあてはめて書けば執筆時間が短縮できる
  • 論理的思考が身につく
  • しっかりしたレビュー記事が書けるようになる
  • 文章を書くことが好きになる
  • 子どもの読書感想文にも活用できる
  • 学校ではあまり学べない実用文の書き方の基礎が身につく

デメリットは……

  • 書籍代が必要
  • 文章力が上がり周りから嫉妬されるかもしれない
  • 知り合いに文章作成を依頼されてしまうかもしれない

僕も文章の書き方がわからなかった

じつは以前、僕は支離滅裂な文章で日記を量産していた時期がありました。数年間なんとか自己流で書き続けましたが、文章力は向上しませんでした。やがて日記の数も400を超えました。しかし検索結果の上位に入るものはありません。

文章力の低さはそのままに月日だけが過ぎました。あるときふと立ち寄った本屋で見かけたのが『伝わる文章を書く技術 – 「型」にはめれば、必ず書ける!』。本書との出会いをきっかけに約8ヶ月でブログのPV数は約9倍伸び、検索上位に入る記事も増えました。

またブログ収益も増え、サーバー代、ドメイン代、勉強のための書籍代はまかなえるようになりました。

僕と同じように文章の書き方がわからず困っている人は多いと思います。ひとりでも多くの人が文章を書く悩みから開放されるようにとの思いから本書を紹介することにしました。

文章力を本気で向上させたい人にオススメ

参考までに、日経ビジネススクールには「伝わる文章力トレーニング」という講座があります。価格は税込45100円(2020年現在)。

正直いって気軽に支払える額ではありません。対して本書の価格ですが、Amazonで購入すると約2000円(2020年4月3日時点)。

ただ、注意点があります。

  • 楽して文章力を向上させたいと考えている
  • 本を読んだだけで実行しない

このような場合は、本書を買っても活用できないかもしれません。

  • 文章力を本気で向上させたい
  • 理解できるよう何度も読み返す
  • 読んだ後も試行錯誤
  • ブログで稼ぐために努力する

このような方には、僕は全力で本書をオススメします!

ブログで稼ぐには別の知識が必要

本書だけでは「ブログで稼げる記事」を書くには不十分です。ブログで稼ぐためには「コピーライティング」の知識も必要です。本書を読んだ後は、以下の書籍も合わせて読むことをオススメします。

『ザ・コピーライティング ―心の琴線にふれる言葉の法則―』

ブログで稼ぐためには「記事」ではなく「広告」を書く必要があります。といっても「広告=レビュー記事」のことなんですけどね。貴方は誰かのレビュー記事から商品を購入したことはありませんか? そのとき自分でも説明できない「物欲」がわいたはずです。

じつはそのような記事はコピーライティングの手法を用いて書かれた「広告記事」である可能性が高いです。この本ではコピーライティングの本質的な知識を得ることができます。内容は専門性が高いので難しく感じるでしょう。しかし今後ブログで稼ぎたいのであれば持っていて損はありません。

『シュガーマンのマーケティング30の法則』

この本では「顧客の購買心理」について、事例を使って解説されています。人が物を買うとき、「理性」ではなく「感情」で購入します。多くの人は衝動的な購買行動の後に、購入した理由を後付けしています。

そんな顧客の購買心理は、レビュー記事を書くときに活用できます。ブラックな表現をすると「心理操作」とも言えます。上述した『ザ・コピーライティング』よりも読みやすく、とっつきやすい本です。

努力すれば文章力は絶対に向上する!

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。今回は、読み手に伝わりやすい文章を書くために「文章の型」を覚えることを提案しました。

文章の書き方がわからず困っていた僕は、『伝わる文章を書く技術 ―「型」にはめれば、かならず書ける!』に出会って問題を解決することができました。人生を変えた一冊と言っても過言ではありません。

本書を読むことで、文章が書けずに困っている人も、きっと書くことが楽しくなるはずです。事実、僕がその一人ですから。

「文章修行は、人生修業」

言葉は自身の内面を表すと考えています。文章の書き方を磨くことで、自分の内面も磨かれるはずです。

僕もまだまだ修行中の身。お互いに頑張りましょう!