
最近、君のブログが検索結果の上位に表示されるのをよく見るけど、一体何をやったの? どうすれば上位表示されるようになるのか教えて!

記事を上位表示させたいんだね。僕は別に難しいことをやったわけではない。一般的にいわれているSEO対策をやっただけ。考え方の基本は「読者のための記事を書け!」かな。
ブログ記事を検索上位に表示させるには「小難しいテクニック」が必要だと思っていませんか? そんなことはありません。僕は「リアルな人間関係」を意識してブログを書くようにしたら検索結果の上位に表示されるようになりました。それによって10ヶ月でPV数は27倍になりました。
▼検索結果1位を量産

▼PV数は27倍に増加

何をしたかというと、
- 読者が求める情報を書く
- 検索数の少ないキーワードで記事を書く
- メーカー、各関係機関に電話取材をする
- 文章の型を使い読者に伝わりやすい記事を書く
この4つです。もちろん他にもありますが、基本的にはこれだけでPV数を大幅に増やすことができました。ポイントは「読者に寄り添った記事を書く」ことです。
検索上位に表示させるためにやった4つの対策
- 読者が求める情報を書く
- 検索数の少ないキーワードで記事を書く
- メーカー、各関係機関に電話取材する
- 文章の型を使い読者に伝わりやすい記事を書く
これらを意識するようになってからブログが検索結果の上位に表示されやすくなりました。もちろん貴方がこれを真似して同じ結果が出せる保証はありません。ですが上位表示させられる可能性を高めることはできるはずです。以下でもう少し詳しく説明します。
①読者が求める情報を書く
ブログにおいて「自分の書きたいこと=日記」が読者に求められることはありません。検索する人の多くは「自分の悩みを解決したい」という思いで検索をしています。貴方が何かに困って調べているときに誰かの個人的な日記を読みたいとは思わないでしょう。「読者の悩みが解決できる情報」、ひいては「読者に精神的・金銭的な利益が与えられる情報」を書く必要があります。自分に関係ないことをわざわざ調べる人はいません。
②検索数の少ないキーワードで記事を書く
「たくさん検索されるキーワードで記事を書けば多くの人に読まれる」。これはブログ運営において多くの人が勘違いしていることです。大きく間違ってはいませんが、正解ではありません。
例えば「ブログ」というキーワード。約16億件あります。

これなら多くの人が検索します。上位表示されればたくさんの人に記事を見てもらるでしょう。その考えは間違っていません。しかし「多くの人が検索する=記事を書く競合も多い」ということです。そうなると弱小ブログではどんなに頑張っても、強いブログや企業サイトの記事に負けてしまいます。結果、検索上位に表示されることはありません。
弱小ブログの場合は逆にあまり検索されないキーワードで記事を書いたほうがいいです。「ブログ 稼ぐ 初心者 本」とキーワードを4つにすると検索数も減ります。約1千80万件。

競合が少なくなるので検索上位に表示される可能性も高まります。とはいえ記事の内容をしっかりした内容にすることが大前提ですが。
もし10000PVを目指すのであれば、僕や貴方のような弱小ブロガーは検索数の少ないキーワードで100記事書き、それぞれで100PVを目指しましょう。弱小ブロガーが検索数の多いキーワードで勝負しようとしても、企業サイトや上級ブロガーに袋叩きにされるだけです。ここはおとなしく戦略的にいきましょう。
③メーカーや各関係機関に電話取材をする
これは「①読者が求める情報を書く」とかぶる部分もありますが説明します。読者は正確な情報が知りたいので検索します。記事内で貴方の推測や憶測は求めていません。メーカーや各関係機関に電話取材などをすることで、より正確な情報を入手することができます。曖昧な情報よりも正確な情報を求めるのが人情ではないでしょうか。
たまに嘘の情報が書かれているブログがありますが「読者目線」とはいえません。僕は「読まれる記事を書きたい」というよりは「間違った情報を伝えたくない」という考えのほうが強いです。それが結果として検索上位に表示される要因になっているのかもしれません。
④文章の型を使い読者に伝わりやすい記事を書く
上述した3つを意識することは大切です。ですが肝心の記事の内容が滅茶苦茶では読者には伝わりません。文章の型を使うことで読者が読みやすい文章構成になります。読みにくい記事は誰にも求められません。結果、検索上位に表示されません。一時的に上位表示されたとしても、すぐに他の優秀な記事に抜かされます。
――ここまでをまとめます。
検索上位に表示させるには【②競合が少ないキーワードを選ぶ】ことが重要です。書く内容を決めたら「自分の書きたい日記」ではなく【①読者が求める情報を書く】ようにしましょう。その際に文章の型を使って書くと【④読者が読みやすい文章にする】ことができます。なお情報の正確性を高めるために【③メーカー、各関係機関に取材をする】とよいでしょう。
難しいことをしなくても検索上位をとれる
この記事でお伝えしている方法は決して難しいことではありません。読者に寄り添った記事を書いている人であれば普段から実践していることです。この方法は機械的なSEO対策というよりは、実社会における人間関係の考え方に近いです。
SEO対策は「小難しいテクニック」のように感じますが、僕としては「読者を思いやること」だと考えています。実際の人間関係に置き換えれば分かりやすいので、誰でもすぐに実践しやすいのではないでしょうか。
僕は過去ブログを上位表示させることができませんでした。ブログ歴10年のうち7年くらいは悩んでいたと思います。長い間、問題を解決できなかったのは「ブログのことを本気で考えなかったから」です。そのうちPV数は上がると思っていました。しかしブログ運営はそんなに甘くなかった。
何も考えずに闇雲に続けても結果は出ません。仕事、勉強、スポーツでも同じです。しかし何も考えずにブログをやっている人は多いです。そういう人は「なぜPV数が伸びないのか?」と真剣に考えず文句ばかり。厳しい現実です。
ただそういう人達の気持ちも理解できます。そもそも「どう考えたらいいのか」がわからないんですよね。上述したように僕は過去ブログで失敗してきました。だからその経験を活かして、ブログ運営で悩んでいる人に「上手くいくヒント」をお伝えできたらと思っています。
中には僕のやり方が合わない人もいるでしょう。僕のやり方が全てではありません。ただ貴方がいま上手くいっていないのであれば、僕のやり方を試してみてください。現状を打破するきっかけになるかもしれません。
解決策はネット上にたくさん転がっている
僕のやり方はオリジナルではありません。ネットで調べれば出てくる情報を、僕なりに解釈して再構築しパッケージ化したようなイメージ。ブログ運営において至極当たり前なことをまとめて伝えているだけです。
ただネットで調べるだけではそれぞれの情報は分散しています。情報を見つけたときにその都度ためすしか無いのが現状でしょう。ブログ運営は何か一つをやれば上手くいくわけではありません。いろいろな要素が複雑に絡みあい、それぞれの相乗効果で結果に結びつきます。
例えるならスポーツの団体競技。野球はピッチャーだけ優れていても勝てません。内野手、外野手すべての選手が協力するからこそ勝利を手にできます。ブログも同じ。キーワード選定だけやっても、肝となる記事の内容が今ひとつでは検索上位は狙えません。
おわりに
この記事だけでは全てをお伝えすることはできません。ここですべてを伝えてしまうと内容がゴチャゴチャになり、かえって理解できなくなるでしょう。それぞれを詳しく説明するには別記事として分割する必要がありました。よければ内部リンクされた記事も読んでみてください。以下にまとめておきます。
内部リンクした記事一覧
▼読者が求める記事を書く
▼キーワード選定
▼メーカー、各関係機関へ取材
▼文章の型