なぜ php.iniを編集しても All-in-One WP Migrationの最大アップロードファイルサイズが上がらないのか?

新しいサーバーにブログを移転させるとき、WordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」使う人は多いと思います。

ただこのプラグインの最大アップロードファイルサイズは512MBまでの制限があります。利用中のサーバーによってアップロード上限が32MBということもあります。

あるブログ記事でこんな情報を目にしたことがあります。

php.iniを編集して upload_max_filesize の数値を変更すれば、All-in-One WP Migrationの最大アップロードファイルサイズの上限をあげることができる。

ただサーバーによってはphp.iniを編集できないところもある。そのときは上限がない All-in-One WP Migrationの有料版を購入するしかない。もしくは別のプラグインを使おう。

たしかに php.iniを編集すれば All-in-One WP Migrationの最大アップロードファイルサイズの上限をあげることはできます。

ですが、upload_max_filesize の数値だけ変更しても、このプラグインの上限をあげることはできません。また有料版は約7000円ほどしますので買う気にはなりません。

upload_max_filesize の数値だけ変更しても上限は変わらない

じつは、upload_max_filesizepost_max_size の2箇所を変更する必要があります。主要なサーバーで検証しましたが、いずれも2箇所の数値を変更しないと上限は変わりませんでした。

All-in-One WP Migration で何度もブログ移転に失敗…

僕はブログを移転させるときに必ず All-in-One WP Migrationを使います。しかし、「2箇所を変更しないと上限が変わらない」という事実を知らなかったために、このプラグインでのブログ移転に何度も失敗しました。

そのたびに別の移行プラグイン「Duplicator – WordPress Migration Plugin」を試してみたり、直接データベースをインポートする方法を試したりしました。いずれの方法でもブログの移行に失敗しました。

正直言うとブログ移行は、やりなれていない人や初心者には敷居が高すぎる作業です。僕自身、何度も失敗していたので精神的にも参っていました。そのたびに、「自分にはブログ移転はできない。数万円払って業者に依頼するしかない……」と考えていました。

ですが、いまは上述したように「やり方のコツ」を知ったので、ブログ移行は全て自分で行っています。失敗することもありません。

上限をあげれば必ずブログの移行ができるのか?

All-in-One WP Migrationの最大アップロードファイルサイズを変更すればブログ移転の成功率は上がります。とはいえ、それでは移転できないこともあります。ブログ全体の容量が大きすぎる場合です。

まだブログを始めたばかりであれば、画像などのメディアファイルを含めたブログ全体の容量は1GBにも満たないでしょう。しかし数年間ブログを運営している場合画像の量も増えてくるため、人によってはブログ全体の容量がかなり大きくなります。

事実、当ブロブのメディアファイルを含めたブログ全体の容量は5~10GBほどです。これだけ容量があると php.iniから最大アップロードファイルサイズの上限を変更しても、All-in-One WP Migrationでエクスポートしたデータをインポートできません。プラグイン自体がデータを上手く読み込まなくなります。

こういった状況に陥ったときは、メディアファイルとブログデータを分離して移行させる必要があります。

この方法で合計15回ほどサーバー移転テストを行いました。一回あたりの所要時間は約30分ほど。すべて移転成功しました。