WordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」を使ってブログを移行させる人は多いでしょう。しかしこのプラグインは使い方のポイントを抑えておかないと移行に失敗します。事実、僕は何度も失敗しました。
移行時のポイントを簡単に2ステップでお伝えします。
- メディアファイルを除いて All-in-One WP Migration でエクスポートする
- その後メディアファイルをFTPソフトで新サーバーにアップロードする
ざっくり言ってしまうと移行手順はこれだけです。
ブログ本体のデータとメディアファイルを分けるのは、All-in-One WP Migrationでエクスポートしたファイルの容量を小さくするためです。エクスポートしたデータ容量が大きすぎると、新サーバーでのインポート時にプラグインが上手くファイルを読み込めなくなります。
①まずは新サーバーでブログのデータベス領域だけ復元、②新サーバーで画像を表示させるために wp-content/uploads へメディアファイルをアップロード――これで、ほぼ確実に All-in-One WP Migration でブログが移行できるはずです。
知識・経験がある人ならここまでの説明でなんとなく理解できたと思います。ですが、やり慣れていない人やブログ初心者には説明が足りません。以下で詳しくお伝えします。
ステップ1:All-in-One WP Migration でエクスポートする
旧サーバーでの作業

- 「All-in-One WP Migration → エクスポート」をクリック
- 「高度なオプション」をクリックして展開する
- 「メディアライブラリをエクスポートしない」にチェックを入れる
- 「エクスポート先 → ファイル」をクリック
↓ ↓ ↓

エクスポートが終わるまで待ちます。
↓ ↓ ↓

完了したらエクスポートファイルをダウンロードします。
新サーバーでの作業
※WordPressのインストール、All-in-One WP Migration のインストールは完了していることを前提とします。

- 「All-in-One WP Migration → インポート」をクリック
- 旧サーバーでエクスポートしたファイルを枠内にドラッグ&ドロップしてインポートする
↓ ↓ ↓

100%になってもしばらく止まることがありますが、そのまま待ちます。大抵は10~30以内に次の作業に移るはずです。
↓ ↓ ↓

「開始」をクリックします。
↓ ↓ ↓

インポートが終わったら「完了」をクリック。管理画面を更新します。
↓ ↓ ↓

一旦、自動的にログアウトされます。旧サーバーで使っていたユーザー名・パスワードでログインします。
↓ ↓ ↓

新サーバーにブログが復元されました。
とはいえ、この段階ではメディアを開いても画像は表示されません。旧サーバーから新サーバーへメディアファイルを移行させます。
ステップ2:新サーバーへメディアファイルをFTPソフトで転送する
※FTPソフトの設定は終わっていることを前提とします。
旧サーバーでの作業

旧サーバーの wp-content にある uploads をフォルダごとFTPソフトでダウンロードします。余談ですが、僕はファイルの場所がわからなくならないようにデスクトップにダウンロードしています。
なお、画像のFTPソフトは FileZilla です。FTPソフトにはこれ以外にも FFFTPなどがあります。ファイルをダンロードできれば何を使っても構いません。ただFileZillaはとにかくダウンロード・アップロードが速いので時間短縮になります。
ちなみに画像では uploadsフォルダを圧縮せずにダウンロードしていますが、ご利用のサーバー側で圧縮できるならしておいたほうがいいです。圧縮しないでダウンロードするよりも、圧縮したZIPファイルをダウンロードするほうが速いです。アップロードするときもZIPファイルのほうが速いです。
新サーバーでの作業

次は、PCにダウンロードしたuploadsフォルダの中身を、新サーバーの wp-content/uploads にアップロードします。

↓ ↓ ↓
FTPソフトで新サーバーの uploadsフォルダへメディアが移行できると、以下のように画像が表示されるようになります。

――これで移行作業は完了です。
All-in-One WP Migration でブログを移行するときの考え方
All-in-One WP Migration でブログをエクスポートすると「〇〇.wpress」という形式でファイルが生成されます。これはWordPress本体(データベース、プラグイン、記事)とメディアファイルを、このプラグイン独自の形式で圧縮しているだけです。インポートするときはこれが解凍されます。
とはいえメディアファイルを含んだ状態でエクスポートすると半端じゃない容量になる場合もあります。当ブログのメディアを含んだ容量は5~10GBほどあります。

これだけ大容量だと All-in-One WP Migration でファイルを上手く読み込めなくなのでインポートに失敗します。
メディアファイルを除いて WordPress本体(データベース、プラグイン、記事)だけをエクスポートすれば容量はかなり小さくなります。

プラグインを使った移行作業に失敗する原因の大半はメディアファイル容量が大きすぎるからです。
WordPress本体はデータベースとの兼ね合いで手動で移行するのは面倒です。容量が小さい本体部分(データベース、プラグイン、記事)は All-in-One WP Migration で移行し、容量の大きいメディアファイルはFTPソフトで個別にアップロードします。このやり方であれば割とすんなりブログを移行させることができます。
よくある質問
①メディアファイルを移行したけど記事の画像が表示されない…
ブログ移行にともないURLを新しくしませんでしたか? 旧サーバーでエクスポートしたデーターは以前のURLの情報を引き継いでいます。「Better Search Replace」を使って古いURLから、新しいURLにデータベースの中身を書き換えてください。
もしくはエクスポートの段階で古いURLから、新しいURLに置き換えてエクスポートしてください。

②FTPソフトの転送速度が遅い…
FileZilla 以外のFTPソフトを使っていませんか? FFFTPは最大4接続、FileZillaは最大10接続まで可能です。FileZillaは ダウンロード・アップロードが速いです。効率よく移行作業を行いたいのであれば FileZilla をおすすめします。→ ダウンロードサイト
ご利用の回線にもよると思いますが、僕は有線接続でNTT光ファイバーを使っています。この利用環境では5GBのメディアファイルが30分くらいでダウンロードできました。またアップロードは20分くらいでした。
③FileZilla の転送速度が遅い…
FileZilla の設定を変更しないと転送速度は遅いままです。上部ツールバーから「編集 → 設定 → 転送 → 同時転送」と進み、最大同時転送数の数値を10に変更してください。デフォルトの転送数は、たしか2か4のはずです。
④All-in-One WP Migration の最大アップロードファイルサイズが足りずインポートできない…
新サーバーの php.iniを編集して post_max_size と upload_max_filesize の値を変更してください。そうすればエクスポートファイルをインポートできるようになるはずです。
ただロリポップの場合は php.ini ではなく .htaccess を編集してアップロードサイズを変更するようです。申し訳ありませんがそのやり方はわかりません。
⑤php.ini の編集とかよくわからない。デフォルトでアップロードファイルサイズが大きいサーバーはないの?
php.ini を編集して最大アップロードサイズを増やすことは決して難しいことではありません。しかし慣れていない人やブログ初心者にはちょっと敷居が高いかもしれません。
カラフルボックスはデフォルトで最大アップロードサイズが2GB(2048MB)あります。php.ini の編集をしなくてもメディアファイルを除いたデータベース領域だけであれば、すんなりインポートさせられるでしょう。
ブログを始めたばかりだけど新しいサーバーへの移転を検討している方は、デフォルトで2GBまでファイルがアップロードできるカラフルボックスをおすすめします。
またカラフルボックスは30日間無料で試すことができます。僕は無料期間のうちにブログ移行を15回以上練習しました。何度も練習しているうちに1サイトあたり30分程度で移行できるようになりました。自分でブログの移行ができるのであれば業者に依頼する必要はありません。
あとはカラフルボックスはとにかくサーバー自体の処理速度が速いです。ブログの表示速度も速くなります。管理画面のメディアを開く速度も爆速です。編集画面もサクサク動くようになります。
無料お試しは銀行振込を選択すればクレジットカードを登録しなくても大丈夫です。まだ他のサーバーを契約していないなら一度無料で使ってみてください。快適です!
\ 公式ページはこちら!/