◇ ◇ ◇
僕が画像を圧縮するときは「TinyPNG」を使っています。もちろん、無料で利用できます。
TinyPNG の使い方
TinyPNG の使い方は簡単です。

①画像を TinyPNG の枠内に放り込む(ドラッグアンドドロップ)。
②圧縮が完了したらダウンロードする
――以上です。
圧縮するとページの読み込みが速くなる
圧縮をすることで画像容量を小さくすることができます。画像のサイズが大きいと Webページの読み込みが遅くなる原因になります。ページがパッと表示されないのでブログの読者が離脱しやすくなります。
以下の猫の画像を圧縮してみます。画像サイズは400KBほど。

↓ ↓ ↓
400KB→250KBになり、約40%も画像を圧縮できました。

◇ ◇ ◇
正直、100KBくらいの画像であれば圧縮しなくてもいいかもしれません。そこまでサーバーの容量を圧迫することもありませんので。ただ、大きいサイズであればマメに圧縮したほうがいいですね。
とはいえ、僕も毎回圧縮しているわけではありません。
- ~300KB → 圧縮しない
- 301~600KB → 気分で圧縮する
- 601KB → 必ず圧縮する
このような基準で画像を圧縮しています。明確な基準はないです。
その他、画像圧縮できるWEBサービス
TinyPNG 以外にも画像圧縮ができるWEBサービスがあります。
Optimizilla
こちらは、PNG、JPGに対応しています。
iLoveIMG
こちらは、JPG、PNG、GIFに対応しています。
こちらのコンテンツはログインユーザーのみに表示されます。